レンタカー
RENT A CAR

レンタカーの利点
ハワイ島の魅力を十分に楽しむならレンタカーに限ります。 好きなときに好きなところへ出かけられるし、現地ツアーじゃ行けない町を探索してみたり、 地元のショッピングセンターに買い物へ行ったり。 車線の違いなんてあっと言う間に慣れるので、日本でふだん運転してるなら大丈夫です。
日本の免許証だけでOK
日本人がハワイでは借りるときには、国際免許証は必要ありません。日本の免許証を忘れずに持っていきましょう。
クレジットカードは必携
レンタカーを借りるならクレジットカードはぜひ持っていきましょう。現金だけだと、デポジット(預かり金)が必要な場合があり、手続きが少し面倒になります。
レンタカー会社を選ぶ

車種で選ぶ
レンタカー会社によって扱っている車は違います。 乗りたい車がある!という場合は、探してみましょう! また日本で予約した車両クラスも追加料金でアップグレードできます。 「新車ありませんか (Do you have a brand new car?)」と聞いたら、意外な車がでてくるかも。 逆にアップグレードを勧められることもあるので、必要ないときは、はっきり「ノー」と断りましょう。
エアラインのマイルで選ぶ
大手のレンタカー会社は、ほとんどの大手エアラインとマイレージ提携しています。 ダラーレンタカーはときどきキャンペーンやっていて、飛行機代もレンタカー代も安くなりお得になることがあります。
日本語対応は?
受付を英語でするのは不安、何あったときに日本語で対応してもらいたい、という場合もありますが、 受付のスタッフはだいたい少し日本語ができるので、出発時にはそれほど心配しなくても大丈夫です。 「日本の免許証」とか「ここにサイン」など、必要なことは日本語で伝えてくれます。 ただし事故やトラブルなどのときは、英語が分からないと大変かもしれませんので、日本語サポートのあるレンタカー会社を選ぶのがポイントです。
年齢制限も注意
レンタカー会社によっては年齢制限を設けている会社もあるので、チェックしてみましょう。 25歳以上の方ならどこでも大丈夫です。また車種による年齢制限もあります。
ハワイ島にあるレンタカー会社
エイビス - Avis
営業所:コナ空港,ヒロ空港
車種:GM系(シボレー,ビューイック,ポンティアックなど)
(1) 連続5日以上&2島以上の利用でマルチアイランド料金が適用。
(2) 配偶者は追加ドライバー料金無料。
バジェット - Budget
営業所:コナ空港,ヒロ空港,コハラコースト,ワイコロア
車種:フォード、ヒュンダイなど
(1) 1名分の追加ドライバー料金が含まれる「ナニ ハワイ」と「ナニ ハワイ クーポン」がお得。
ダラー - Dollar
営業所:コナ空港,ヒロ空港
車種:クライスラー系(クライスラー,ジープ,ダッジなど)
(1) 日本払いで、2島以上の併用が可能な、らくらくプラン、パラダイスプランがお得。
(2) アロハ航空やJALマイレージバンクとのキャンペーンも見逃せない。
③ジープ借りるならココ!
ハーツ - Hertz
営業所:コナ空港,ヒロ空港,コハラコースト,ワイコロア,ケアウホウ
車種:フォード系(フォード,ジャガーなど)
(1) ハワイのクーポン有り。
(2) 日本ではトヨタレンタカーと提携。
ハーパー - Harper
営業所:カイルアコナ,ヒロ
車種:乗用車、トラック、ピックアップ系まで幅広く揃う
(1) サドルロードの走行が許可されているレンタカー会社。
(2) 空港までの無料送迎あり。
ナショナル - National
営業所:コナ空港,ヒロ空港
車種:シボレーなど
(1) ニッポンレンタカーと提携。
支払い
多くのレンタカー会社は日本で支払うことができるクーポンやプランを用意しています。 その場合でも現地で税金や追加の保険、追加ドライバーなどの支払いがあります。
保険は?
日本のレンタカーはだいたい保険の免責負担をなくすタイプと保険額を引き上げるタイプの2種類ですが、アメリカは詳細に種類が分かれている。
日本円払いのクーポンには多くの保険が含まれている場合が多い。
詳しくはレンタカーの保険のページへ。
追加ドライバーは追加料金
日本だとほとんど無料の追加ドライバーも、アメリカでは追加料金となる場合がほとんど。 追加申請していないドライバーが運転して事故にあると面倒なことになるので、ケチらないで払いましょう。 申請者以外は絶対に運転してはいけません。
高い25歳未満料金
ほとんどのレンタカー会社で、25歳未満だと1日あたりの追加料金がかかる。 1日あたり$10〜$20前後とそうとう高いが、こればかりは払うしかない。 貸してくれないよりは、ありがたいので。
カーナビは?
日本のレンタカーではほぼ標準装備になりつつありますが、ハワイではオプションになる場合がほとんど。近年はカーナビを追加するよりも、スマートフォンでGoogleマップなどの地図アプリをカーナビ変わりにする方法が便利。レンタルWi-Fiや現地で使えるsimカードを利用すれば、パケット代もほぼ気にならない。
オーディオは?
車種によっても異なるが、CDプレーヤーはついてる場合が多い。 近年はUSBポートが搭載されている車種が多く、iPhoneなどのスマートフォンを接続すると連動して再生できる場合が多い。充電もできるので便利。
チャイルドシートは?
3歳まではチャイルドシートの使用が務付けられています。有料の場合が多い。
走行禁止エリア
ハワイ島には数カ所、レンタカー会社が走行禁止エリアに設定している場所がある。
契約違反になり、ここで事故に遭っても保険適用外(らしい)なので行くなら自己責任です!
参考までにダラーの契約内容には以下の文があります。
PROHIBITED USES OF THE VEHICLE.
(7) OUTSIDE OF OUR GEOGRAPHIC DRIVING RESTRICTION OR IN MEXICO
DOLLAR RENT A CAR - Rental Agreement

ワイピオ渓谷 - Waipio Velley
ルックアウト(展望台)から先は、4WD限定の道で、とりあえずレンタカーは全てダメってことらしいのです。 まず谷底まで降りる坂が急勾配(25%)で幅も狭く、ガードレールも少ないので、危険です。 ローギアに入れて、慎重に降りて行かねばなりません。 中程から谷底まではすれ違える場所もないので、登ってくる車が見えたら、広い場所を見つけて止まってあげます。写真は登る方向を向いてます。 谷底では川が道路を横断しており、水の中を走っていかないと先へ進めなくなっています。
Rental Cars are not allowed into Waipio Valley
Hawaii Drive Guide - Hawaii Maps

サウスポイント - South Point Rd.
ハワイ島最南端のサウスポイントへと続く道も禁止されています。 ガイドブックには観光スポットとして載ってますが、風力発電のプロペラがあるところも実は禁止です。 HWY11から海までは途中まで舗装もされていて、走行も難しいことはないのですが、 サウスポイントからグリーンサンドビーチへの道は舗装されていない上に、強烈なダートで起伏も激しい。 車高の低い車は確実に動けなくなるので、絶対に入らないほうが良い。 ジープのラングラーなどでも運転に自信がなければ、無理です。

ビーチ手前に有料の駐車場があり、看板になにやら書いてありますが、必ずしもそこに止める必要はありません。 パブリックビーチは一般に解放されている場所なので、お金を払う必要はないのです。 写真はグリーンサンドビーチまで来た強者たちの車。あくまでも自己責任でお願いします。
DO NOT DRIVE ON SOUTH POINT ROAD
Hawaii Drive Guide - Hawaii Maps
サドルロード - Saddle Road
ハワイ島を横断し、マウナケアへのアクセスでもあるサドルロードも走行禁止エリア。 舗装されてはいるものの、街灯もほとんどなく、途中に町などもないことから、いちおう禁止ということにしているらしいのです。 ただ昔に決められたルールなので、現在は大手でも受付で聞いたら大丈夫と言われるかもしれません。 Hawaii Drive Guide の通り、レンタカー会社によって対応は変わっているようです。 ハーパーというレンタカー会社はサドルロードの走行を許可しています。
DRIVING ON SADDLE ROAD MAY BE A VIOLATION OF YOUR RENTAL CAR CONTRACT
Hawaii Drive Guide - Hawaii Maps
[お知らせ] ハーツレンタカーはサドルロードの走行、オニズカ・ビジターセンターまでのマウナケア・アクセス・ロードの走行が可能になりました(2013年10月更新)。
右車線、左ハンドルって大丈夫?
日本で運転されている方ならなんの心配もいらないと思います。5分で慣れます。 車がいない場所のほうが危なくて、道を曲がったときに反対車線に入ってしまうことがあるようです。 あと慣れないうちはウインカーとワイパーを間違えます。
ハワイ島は交通量がそれほど多くなく道も広いので、日本ではペーパードライバーの方でも運転しやすいようです。 ヒロの中心部は交通量が多いので、いきなりは止めたほうがいいかもしれません。
万が一のためのアイテム
海外で旅行中、休暇中に事故にでもあったらいろいろ面倒。 万が一のときに役立ちそうなものです。
国際免許証は不要
ハワイのレンタカー会社では、日本の免許証だけで車を借りることができる。 受付で国際免許証の提示を求められることはない為、わざわざ取得していく必要はない。 国際免許証は手数料2400円、有効期限1年なので、ハワイ旅行だけなら取得するのはもったいない。
JAFの会員カード
日本のJAF(日本自動車連盟)はアメリカのAAA(アメリカ自動車協会)と提携しているので、JAFの会員であればハワイでもサービスを受けることができる。
レンタカーにかかる費用
ハワイ島への旅行費にもレンタカーについての情報が載っています。
アメリカの交通標識
ほんの少しですが、交通標識を集めたページがありますので、よかったらどうぞ。